2023/10/27

目の保養。

今年のミスインターナショナル2023は代々木競技場で。 いまどき目の保養などと俗っぽい表現はテキトウでないが、 美しい人やそうなるために大きな努力をしてきた人たちは 視覚を通じて感動をあたえてくれる。 …

2023/10/10

門前仲町を見てみたい。

分譲マンションの都内高額物件、 場所は門前仲町。 先日引き渡し終了とクライアントよりご一報を頂く。 あたりまえだが分譲マンションは竣工後ほどなく、 内覧会を経て、購入者に引き渡しとなる。 一旦管理組合 …

2023/08/25

輝く建築。

出張で宿泊したホテルの目前に、 なにやら馴染みのある建築。 明治屋京橋本社ビル。 数年前、京橋の再開発事業に組み込まれ、 今では神々しくライトアップされている。 ウチが入居している大阪の明治屋ビルと随 …

2023/07/19

廃材ビジネス。

神戸元町で進行中の当社民泊プロジェクト。 和テイストに仕上げるため、古材を買い付けに京都北山まで。 うやうやしく倉庫に山積みされた古材、 京都、滋賀で解体された古民家の廃材だとか。 いずれもコードがつ …

2023/03/03

空間の神はディティールに宿る。

という書籍を若い時に好んで読んだ。 きっと今も本棚の片隅にある、デザイナー松井雅美の著書。 確かに当時、彼の空間は細部に優れ、若い自分には神々しく感じたように記憶する。 そんなことはどうでもよくて、今 …

2022/05/05

八ヶ岳美術館。

八ヶ岳美術館は八ヶ岳、原村の木立に埋もれる小さくて美しい村立の美術館。 村野藤吾の手によるもの。 これもメタボリズム建築の一種なのか、 円い細胞が増殖するように建物が連なり広がっている。 一変して、プ …

2021/02/26

一仕事。

横浜の大学プロジェクト。 無事一区画を引き渡すことが出来た。 今回は照明計画にすこし力を入れてみた。 これからの教育施設にはライティング環境がより重要になってくる。 シチュエーションにより照度や色調を …

2020/02/20

間接発光なんです。

東京出張で銀座界隈を歩いていると、 東銀座の交差円から以前に設計をした建物が見えた。 丁度夕刻に差し掛かり始めたころだ。 最上階のシャンデリアに火が灯っている。 このシャンデリアは直接発光じゃなく、 …

2019/06/17

台湾も高齢化

新橋の喫茶店で後輩と落ち合った際、建築誌『ta』を頂戴した。 ウチがデザインを手がけた福祉施設が掲載されている。 編纂はその後輩の河内君。 アジアで孤軍奮闘しているが違う文化圏では苦労が絶えないらしい …

2019/03/07

浜田山から

先に竣工した物件は杉並区、京王井の頭線の浜田山駅が最寄。 少し寂しい駅前を離れ、閑静な住宅街を歩くと神田川につきあたった。 このあたりの神田川は桜並木。 遊歩道が整備されていて、 春ともなると見物客で …