2017/11/13

紅深く正倉院展

正倉院展が見たくて久しぶりに奈良へ。 正倉院展は正倉院の宝物が毎年少しずつ一般公開される催し。 たしか12年で一巡する。 好きな人は毎年何度も通っているよう。 棚卸しを公開してしかもたくさんのお客を呼 …

2017/11/11

あと50日

11月に入るとすぐに、もうあまり嬉しくなくなった誕生日がやってくる。 だけどこの時期、週末の散歩は心地よくて心身をリラックスさせるにはもっとも適した季節だ。 紅葉が始まりかけた甲山、ひんやりと冷めた神 …

2017/10/30

疲労困憊ですが‥‥‥

とあるコンペのお誘いを受けた。 特別な意味で大きなプロジェクト。 仕事が過密な状況、スタッフたちの顔色をうかがいながら 半ば強引にスケジュールに組み込んだ。 でも若いスタッフは皆踏ん張って作業をこなし …

2017/10/06

萩原浩 著

『海の見える理髪店直木賞』-第155回直木賞受賞作- を読み終えた。 オムニバスのいくつものストーリーが続く。 最後にどう結びつくんだろう‥‥‥ワクワク。 読み進めていると、結局結びつかなかった。 最 …

2017/10/03

カタロニア賛歌

スペインの文化に少し傾倒していた30代のころ、 ジョージ・オーウェルの著書を読んだ。 スペイン内戦のルポルタージュみたいな内容だったが、 ヘミングウェイの書くスペイン内戦とは正反対の リアルで凄惨な内 …

2017/09/30

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの 別に悲しくうたふことはなけれども、 大坂より遠く遠く離れたいとほし彼の地 拾年もいにしへのお仕事 楽しき思ひ出さらなり。 たまたま近くでの仕事に恵まれ 拾年前にその機会をいただ …

2017/09/20

地を利する 建築デザイン

建築デザインは言い換えれば不動産デザイン。 すなわちその場所限定で消費されるデザインと言うこと。 その場所で消費されるということは その地の利をいかに読むかが求められる。 直接外気に触れるデザインだか …

2017/09/15

家族を呼ぶデザイン

写真家、松村芳治氏に撮影していただいた高齢者施設 「アステリスク」の写真が届いた。 松村さんの撮る建築写真はいつも律律しい。 設計者の意図する完成形を 最も映える構図で表現してもらえる。 施設は堺市檜 …

2017/09/09

デイゴの花の下で

那覇市国場通りに面した新しいハコは、 新たに沖縄に進出する企業のオフィス。 地域に少しでも早く認知してもらうため、 企業の顔をわかりやすく建築デザインで表現しよう。 明るく真っ赤に咲き誇る沖縄の県花、 …

2017/09/05

華やかなりし芦屋再来

今秋、芦屋にオープンするエステサロンとスイーツ。 建物は以前デザインをしたプールトゥジュール芦屋。 友人の同じオーナーの経営になる。 ウチがデザインしているのか、 彼女がデザインしているのかわからない …